-
-
「WindowsかMac、どちらを選べばよいのか知りたい。」
「大学で使うのはWindowsかMacのどちらが良いんだろう」 「Macが欲しいけど大丈夫か」 「学生割引でどのくらい割引されるのか」 このように考える方は多いと思います。 今回はこのような疑問に答え ...
-
-
アップルのパソコンを買うなら絶対にMacBook Proです。
アップルのパソコンを買うなら絶対MacBook Proが良い理由 「Macbook Airのほうが安いしこっち買おう」と思っていたりしませんか。 これは絶対にダメです。 私も小学生の時にそれでいいやと ...
-
-
おすすめのノートパソコン~どれが良いの~【用途・価格別】
おすすめのノートパソコン~どれが良いの~ ノートパソコンは今の時代は必須になっています。 今後もさらに進化を遂げていきより画期的なものに変化していくでしょう。 今回はそんなノートパソコンを初心者向けに ...
-
-
パソコンに熱がたまる原因【どうやって熱を逃がせばよいの?】
パソコンを持っている人ならだれもが思うことがパソコンが熱いけど大丈夫なのか。 そして危険ならどうすれば良いかということです。 今回はどのくらいパソコンが熱を持つと危険なのかそしてどうすれば良いかなどの ...
-
-
「WindowsかMac、どちらを選べばよいのか知りたい。」
「大学で使うのはWindowsかMacのどちらが良いんだろう」 「Macが欲しいけど大丈夫か」 「学生割引でどのくらい割引されるのか」 このように考える方は多いと思います。 今回はこのような疑問に答え ...
-
-
アップルのパソコンを買うなら絶対にMacBook Proです。
アップルのパソコンを買うなら絶対MacBook Proが良い理由 「Macbook Airのほうが安いしこっち買おう」と思っていたりしませんか。 これは絶対にダメです。 私も小学生の時にそれでいいやと ...
-
-
おすすめのノートパソコン~どれが良いの~【用途・価格別】
おすすめのノートパソコン~どれが良いの~ ノートパソコンは今の時代は必須になっています。 今後もさらに進化を遂げていきより画期的なものに変化していくでしょう。 今回はそんなノートパソコンを初心者向けに ...
-
-
パソコンに熱がたまる原因【どうやって熱を逃がせばよいの?】
パソコンを持っている人ならだれもが思うことがパソコンが熱いけど大丈夫なのか。 そして危険ならどうすれば良いかということです。 今回はどのくらいパソコンが熱を持つと危険なのかそしてどうすれば良いかなどの ...
自作PCに必要なパーツはなに?

自作パソコンに必要なパーツとして
- PCケース
- 電源
- マザーボード
- CPU
- メモリ
- SSD
- ハードディスク
- 光学ドライブ
- グラフィックボード
- OS
が必要になります。
細かい説明は長くなってしまうのでこちらで説明しています。
PCケース

PCケースといっても種類があります。
それらは大きさで分けられており、大きい順からフルタワー、ミニタワー、小型があります。
PCケースで最も大きく拡張性に優れたサイズがフルタワーです。
複数のストレージや外部接続端子など、多くのパーツを装着できるのに加え、筐体内の空気が流れやすいため冷却性が高く、自由にカスタマイズしやすいのが大きな魅力。
ゲーミングや高画質動画編集、CADなどを快適に動作するうえで、処理能力を必要とするため拡張性やスペックを重視したい方におすすめです。
続いてミドルタワーは、一般的なサイズのPCケースでコンパクトさと拡張性を両立しながらも、静音性も重視しているバランスのとれたPCケースです。
比較的コンパクトで拡張性も備えたモデルが数多くあります。
パーツ交換作業もしやすく、一部のマザーボード以外、ほとんどのサイズに対応しているので、迷った際は、ミドルケースを選んでおけば安心です。
最後に小型のPCケースの種類にはミニタワーやキューブ型、スリム型などがあります。
対応するマザーボードの種類が限られており、拡張性が損なわれるという部分があるもののコンパクトさが人気です。
フルタワーやミドルタワーと比較すると小さいため、パソコンの場所をとりません。
パソコンの性能や機能へのこだわりよりも、サイズや電力を重視したい方におすすめです。
ちなみに私はミドルタワーですが、今後フルタワーに変えようと思っています。
それだけフルタワーのほうが拡張性が高く、冷却性能が高いんです。
電源

自作PC用の電源ユニットのサイズ規格は最も主流なATXと小型PC向けのSFX(-L)の2つです。
フルタワーやミドルタワーと呼ばれる一般的な自作PCケースに対応した電源ユニットはATXサイズに対応しています。
ATX電源が自作PC用電源ユニットの規格としてはデファクトスタンダードと考えてOKです。
SFX(-L)は小型PCケースに最適化された小型電源のサイズ規格です。
SFX(無印)は奥行が短く、SFX-LはSFXよりも奥行きが長くなっており大型の冷却ファンを搭載できて静音・冷却性を高めた規格になっています。
ATX電源のサイズ規格で指定されているのは幅と高さの2つです。
奥行については電源ユニットごとに異なるので各製品の仕様を見て、PCケース内に収めることができるか確認してください。
電源ユニットの奥行が大きすぎるとPCケースと干渉して取り付けられなかったり、電源ケーブルが取り回しにくくなるので注意が必要です。
コンパクトPC向けフォームファクタのSFXとSFX-Lでは幅と高さと奥行の全てが規格化されているので、組み合わせて使用するPCケースの仕様にSFX対応やSFX-L対応の表記があれば問題なく組み込めます。
先に述べたようにSFX(-L)サイズは小型PCケースで使用するために最適化された電源サイズ規格なので、通常、自作PCの電源ユニットと言えばATX電源のことです。
ATX電源と記載されていれば、幅と高さは規格化されているのでPCケースと干渉しないか奥行だけ注意してください。
電源ユニットから伸びる各種電源ケーブルについては、電源ユニットから直接ケーブルが出ている「直出し式」、構成に合わせてプラグインケーブルを着脱できる「プラグイン式(モジュラー式/フルモジュラー式)」、ATX24PINなど確実に必須になるケーブルは直出しで、SATAやPCIE補助電源などはプラグイン式な「セミモジュラー式」の3種類が存在します。
機能的なメリット・デメリットとしては、「直出し式」は上の写真のように電源ユニット側のスペースとしてはコンパクトにまとめることができますが、「プラグイン式」は電源ユニット末端全体にプラグイン端子が配置されており、プラグインケーブルのコネクタやケーブルで大きく余分に奥行が要求されます。
ここまで長く書いてきましたが要はパーツ全部決めてからどのくらいのものにするか決めればよいわけです。
しかし電源のころは私もわからないところが多いのですべてのパーツを決めてから自作パーツを売っている店でどの電源を選べばよいか店員に聞くのが良いと思います。
マザーボード

マザーボードとは簡単に言うとCPUにされた命令をほかの部品に指令するような神経のような存在です。
またCPUに電力を送っているので血液のような存在でもあります。
よってマザーボードを選ぶときには必ずCPUにあったものを選ばないといけません。
正直にマザーボードもほかのパーツが決まったら店員に聞いて勧められたものを買うのが一番ですが詐欺られる可能性もあるので一応説明しますと
チップセットはマザーボードの中核をなす部品となっており、CPUがPCの性能を決めるパーツであるなら、マザーボード(チップセット)はPCの拡張性を決めるパーツです。
マザーボードには多数の部品が張り巡らされており、その構造は一見複雑に見えますが、ブロックダイアグラムと呼ばれる上の図のように、マザーボードの実態はCPUソケットとチップセットを中心とした非常に単純な構造です。
マザーボードはチップセット(とCPUソケット)を中心に各種インターフェース&ハードウェアを1枚の基板上に並べ、配線で接続する形で構成されています。
2020年現在、一般コンシューマー向けに販売されているデスクトップPC用CPUは、メインストリーム向けの「Intel第8/9世代CoffeeLake(Refresh)-S」シリーズと「AMD第3世代Ryzen」シリーズ、エンスージアスト向けの「Intel Core-X」シリーズと「AMD Ryzen Threadripper」シリーズの4種類です。
各CPUシリーズには対応CPUソケットおよび対応チップセットがあり、CPUとチップセットの組み合わせはプラットフォームと呼ばれますが、システムメモリやCPUクーラーなどの互換性の表記において、CPUシリーズ、CPUソケット、チップセットのどれがプラットフォームを代表して記載されるかは製品やメーカーによって異なります。
結局店員にいくつか紹介してもらいその中から選ぶのが最適です。
注意点としては1つのCPUでもたくさんのマザーボードがあるので必要ないレベルの高価なものを買うのだけはやめましょう。
増設しない限り無駄になってしまいます。
CPU

先ほどCPUは命令するための部品といいました。いうなれば脳みそです。(人の脳みそと違って言われたことはすべてできるけど)
選び方としては
1.プライベート、オフィスワーク、アカデミックなど基本的なPC利用
2.動画編集や3Dレンダリングなどクリエイティブタスク
3.60FPSターゲットもしくはハイフレームレートなPCゲーミング
によって分けられます。
基本的にintelかryzenという会社から選びますが1のように普通に使うのならばどのCPUを選んでも大丈夫だと思います。
ただわたしはintel制派でだいたいcore i7以下は推奨できません。
これがあれば最低限のゲームはできますし仕事などで動画編集も可能です。
しかしこのパーツは自作パソコンのパーツの中では高価なものに分類されます。
今後ここを交換するとなるとちゃんとパーツが今の自作パソコンに互換性があるか調べないといけません。
ただ間違えたとしても間違えた場合は設置ができないようになっているので返品してもう一度試するのがおすすめです。
なのでちゃんと説明書や箱は残しておきましょう。
ゲームに本当に直接かかわってくるのはグラフィックボードなのでゲーム用にするならグラフィックボードにお金をかけるべきです。
わたしはまだグラフィックボードが古い…
メモリ

メモリは昔は規格などを気にして慎重に買わなければなりませんでしたが最近のメモリはほぼすべてのものに互換性があるのでどれを選んでも同じです。
ただゲームをするなら今後のことを考えて32ギガ以上のものを選ぶようにしたほうが良いです。
また4つさすことができますが基本的に2つで良いです。
性能を上げないといけないことになったら全く同じ2枚セットのメモリを追加することで性能がほぼ2倍になります。
しかし差すところがマザーボードによっておすすめの場所があります。
1個間隔をあけて設置することを推奨します。
SSD

これは記憶を司る部分と考えるべきです。
USBの大容量版です。
これもメモリと同じくすべてのパーツに互換性があるのでどれを選んでも同じです。
またSSDは次に紹介するハードディスクよりも速度が速い分、消耗が激しく容量が小さいためゲームなどを快適にやりたいものを保存するべきです。
商品によって速度が違ったりしますがamazonで内臓SSD と調べて一番上にあったものを選べば間違いなしです。
ハードディスク

SSDがUSBに似ていると考えるとハードディスクはDVDに似ています。
簡単に言えば円盤状のものに保存していきます。
そのため壊れない限りダウンロードや削除が可能で価格もSSDより安くなっています。
しかし近年、SSDとハードディスクは生産量の問題などで値上がりを続けています。
光学ドライブ

DVDとかをパソコンに流すときにに必要な部分。
使う予定があるなら購入すべきだし使わないならいらない。
amazonで買うのが一番。
グラフィックボード

まず最初にグラフィックボードを作っている会社とGPUコアを作っている会社は厳密には違います。
デスクトップPC向けのGPUコアを作っている会社はNVIDIAとAMDの2社のみで、この2社からGPUコアの提供を受けてASUS、MSI、GIGABYTE、ZOTAC、Sapphireなど国内でも有名な各社(ベンダー、AIBパートナー)がオリジナルの基板を作成し、基板にGPUコアを載せるとグラフィックボードになります。
グラフィックボードとは映像を処理する部分です。
これはCPUでもできることですがゲームや動画視聴の時には必ずと言っていいほど必要なものです。
そしてものすごく値段が高い。
一番最新のを買おうとすると数十万円してしまうものです。
ただここの性能をケチりすぎてしまうと後からゲームのラグや遅さに違和感を感じるのである程度のものは買っておくべきです。
大体「Geforce rtx 2070」くらいを買っておくと大体のゲームが違和感なくすることができます。
どのようなグラフィックボードが良いのか知りたい方はこちらへ
OS
これは「windows home」を買う必要がある。
しかし現状で持っている人はそれを使えばよい。
最後に
以上が自作PCを作るときに必要なものです。
グラフィックボードやCPUの値段が異常に高いですが間違いなく市販のものと同じ金額でそれ以上の性能のものが作れるので是非作ってみてください