-
-
「WindowsかMac、どちらを選べばよいのか知りたい。」
「大学で使うのはWindowsかMacのどちらが良いんだろう」 「Macが欲しいけど大丈夫か」 「学生割引でどのくらい割引されるのか」 このように考える方は多いと思います。 今回はこのような疑問に答え ...
-
-
アップルのパソコンを買うなら絶対にMacBook Proです。
アップルのパソコンを買うなら絶対MacBook Proが良い理由 「Macbook Airのほうが安いしこっち買おう」と思っていたりしませんか。 これは絶対にダメです。 私も小学生の時にそれでいいやと ...
-
-
おすすめのノートパソコン~どれが良いの~【用途・価格別】
おすすめのノートパソコン~どれが良いの~ ノートパソコンは今の時代は必須になっています。 今後もさらに進化を遂げていきより画期的なものに変化していくでしょう。 今回はそんなノートパソコンを初心者向けに ...
-
-
パソコンに熱がたまる原因【どうやって熱を逃がせばよいの?】
パソコンを持っている人ならだれもが思うことがパソコンが熱いけど大丈夫なのか。 そして危険ならどうすれば良いかということです。 今回はどのくらいパソコンが熱を持つと危険なのかそしてどうすれば良いかなどの ...
今の時代にパソコンは必要?
結果か言うと必要です。
まずパソコンがないと大学に行くときに壁に当たります。
今まで高校などでは紙の宿題が多かったですが、大学に行くとワードやエクセル必須になります。
最近では高校でもスマホやパソコンを使う必要があります。
特にコロナが広まっていることから今後デスクワークにうってつけのパソコンはより必要でしょう。
ノートパソコンとデスクトップどっちが必要?
あなたのやりたい事によって変わります。
私はデスクトップがおすすめです。
しかしノートパソコンには持ち運び可能などの利便性が追及されており対してデスクトップには単純な性能が追及されています。
大学では大学のパソコンを使うより慣れているノートパソコンを使ったほうが良いと思います。
なので結果はノートパソコンがおすすめです。
しかし私はデスクトップを使っていますがそれでも性能に不満があります。
それがノートパソコンになるということは性能も下がりより不満が出ると思います。
しかもデスクトップは持ち運びができない代わりにパーツ交換や増設ができます。
ノートパソコンは基本的に触らないほうが良いです。
あの小さい機械の中にいろいろなパーツが組み込まれているので少しでも間違えると壊れてしまいます。
私も何回か壊れてノートパソコンのパーツ交換や増設はあきらめました。
価格もデスクトップのほうが安く。
性能に不満があっても場合によっては10000円台で解消することができます。
しかしノートパソコンの場合買い替える必要が出てくるので必然と経費も高くなります。
高校生や中学生はどちらのほうが良いの?
高校生や中学生は大学生という過程が残っています。
なのでノートパソコンがおすすめです。
しかし重要なのはゲーム、youtubeです。
ゲームやyoutubeがいちいち止まったりするのは苦難ですよね。
PCゲームはほとんどがスマホゲームよりも性能の高いものを要求してくるので必然と値段も高くなります。
しかし中学生、高校生はお金はほとんど持っていないのでできるだけ安く済ませようといします。
なのでゲームやyoutubeをたくさん不自由なくやりたいのであるならばデスクトップでしょう。
しかしデスクトップで性能が良いという感覚が身につくとノートパソコンの性能に不満が出てくるのでやはりノートパソコンのほうが良いでしょう。
どのくらいのパソコンを買えばよいの?【ノートパソコン編】
ゲーム、youtubeを見ないのであるならば40000円台ぐらいのものでも良いです。
しかしやりたいのであるならばそのゲームが要求するスペックを調べることを推奨します。
ほとんどのゲームは80000円台は必要になってくるでしょう。
どのくらいのパソコンを買えばよいの?【デスクトップ編】
私は1からの組み立てを推奨します。
組み立てるとなると売り物と同じ値段を出したとしてもそれ以上の性能が出ることでしょう。
組み立てたパソコンというのは拡張性が非常に高くなります。
しかも組み立てにはドライバーだけで良いです。
パソコンの組み立てに関してはいろいろな人がwebに書いたり、youtubeに乗せてたりするので参考にできるものがたくさんあります。
しかも組み立てると必然とそのパソコンのスペックを暗記できます。
パソコンのスペックがわかればどこのパーツを交換すればより性能が上がるなどを考えられます。
スペックについてわからなくてもパーツを売っている所にはほぼ必ずパソコンに詳しい店員がいるので予算を言って話してみるのもよいでしょう。
最後に
結局この記事を見てスペックとか暗記しなきゃいけないならノートパソコンを思う人もいるかもしれませんが、英語の単語より簡単ですしノートパソコンにしてもある程度性能がわかるようにならないと買い替えないといけない事態が起こります。
目先の欲求にとらわれず長い目を見て自分はパソコンに今後どのようなことを求めていきたいのかを考えてから決めていきましょう。